自社製品をお客様や取引先に郵送するとき、どのような梱包をするかで印象が大きく変わります。今回の記事では、梱包に欠かせないOPP袋の特徴や種類について解説します。透明でシンプルなOPP袋だからこそ、使い方やデザイン次第で個性を演出できるという点は、大きなメリットとなるでしょう。
最後には使用シーンの実例や類似の袋との違いについても紹介するので、梱包について学びたい方はぜひ参考にしてください。
OPP袋とは
OPPとはOriented Polypropylene(オリエンテッド ポリプロピレン)の頭文字で、OPP袋とは透明なプラスチックの素材でできた袋のことです。製品を傷や汚れから守るだけでなく、プレゼントのラッピングとしても幅広く使われています。パリパリとした素材なので、梱包した際に高級感を出しやすく、多くの企業の商品包装で使用されています。
ビーズやボタンなどの小物サイズから衣類がすっぽり入るくらいの大きなサイズまで、大きさのラインナップも豊富で、自社製品にぴったりなものを選びやすいでしょう。そのほかにも柄や使い勝手などさまざまなポイントがあるので、ニーズにあったものを選ぶことが可能です。
OPP袋の特徴
OPP袋にはさまざまな特徴があります。ここではメリット・デメリットにわけてOPP袋の特徴について解説します。
メリット
OPP袋のメリットは、主に5つを挙げることができます。
左右に伸ばしきった状態でできているため、袋の透明感が高いという特徴があります。中身が確認しやすいだけでなく、上品で高級感のある見た目を演出できる点は商品イメージを左右するため、大きなメリットといえるでしょう。
本体に好きなデザインを印刷すれば、商品や企業のオリジナリティを出すことも可能です。湿気や水にも強いので、紙製品やお菓子などの梱包にもおすすめ。CDやゲームソフトのようなデリケートなアイテムの梱包にも活用できます。
また1枚あたりの費用が安いだけでなく汎用性が高いです。大量に梱包する企業は、OPP袋の活用を検討するとよいでしょう。
デメリット
一方、OPP袋には、切れ目があると避けやすいことや、耐寒性が低いなどのデメリットも存在します。OPP袋は引っ張っても伸びにくいメリットがありますが、引き裂きには弱い傾向にあります。切れ目が入るとそこから一気に避けてしまうので、重いものの梱包には向いていません。
また、寒さによって素材が傷んでしまい、強度が落ちやすいという点にも注意が必要です。冷凍庫や寒い場所での使用はおすすめしません。
OPP袋の種類
OPP袋は機能性やデザイン性など、ニーズに応じて種類を選べるというメリットがあります。たとえば、OPP袋の種類として、以下のようなものが挙げられます。
- スタンダード
- テープ付き
- マチ付き
- ヘッダー付き
- 柄付き
- 空気穴付き
OPP袋はスタンダードなものを、用途に応じて種類を選べます。中身が飛び出さないようにしたい、ぴったりと梱包したい場合はテープ付きがおすすめです。マチ付きのものは厚みのあるカタログや本なども綺麗に梱包しやすいでしょう。
商品をフックにひっかけて陳列する場合、ヘッダー付きが便利です。そして、ラッピングでデザイン性を出したいのであれば、柄付きのOPP袋がおすすめです。衣類やタオルなどのかさばりがちなアイテムを入れる場合は、空気穴付きのものを使えば、空気によるボリュームアップを防げるでしょう。
また、OPP袋には以下のようなサイズ規格があります。
- A判サイズ
- B判サイズ
- 封筒サイズ
- 写真サイズ
- 音楽用・ゲーム用サイズ
- その他サイズ
OPP袋にはA3やB5など、紙製品がぴったり入るサイズが展開されています。ポスターやパンフレットはA判・B判で選ぶといいでしょう。市販の封筒と同様のサイズも展開されているので、手紙や書類を入れる際にも適しています。
写真やCD、PSP用など製品によってちょうどいいサイズも幅広くあります。その他にもタオルや名刺など、ぴったり入れられるOPP袋を取り扱っている業者がないかチェックしてみましょう。
OPP袋の用途・使用するシーンの例
ここでは、OPP袋を実際に使用するシーンの例を見ていきましょう。
雑貨店や文房具店は、商品種類が多く、それぞれが小さくて陳列に困るケースもあります。OPP袋を活用すれば空間を有効活用して、ワクワクする雰囲気を演出できます。たとえば柄・ヘッダー付きの袋で壁に雑貨を吊り下げることで、商品自体が飾りのように見えるでしょう。
サイズ展開も豊富なので、消しゴムのような小さなものからA4サイズのポスターまで幅広く対応できます。アパレル店では、折りたたんだ服を空気穴付きの袋に入れれば、陳列中も清潔な状態をキープできます。
そして、OPP袋はラッピング用品としてもうまく活用しましょう。柄付きの袋にリボンを組み合わせると、シンプルな袋に入れるよりも、クッキーやマフィンなどのお菓子を魅力的に見せられます。ベーカリーや洋菓子店などでもOPP袋は有効でしょう。取引先やお客様へのプレゼントにも、OPP袋は便利です。
CPP袋やPP袋、IPP袋などとの違い
OPP袋と類似の製品として、CPP袋やPP袋、IPP袋などがあります。どれも異なる包装資材のため、用途に応じてぴったりなものを選びましょう。
CPP袋
Cast Polypropylene(キャスト ポリプロピレン)袋、つまり無延伸ポリプロピレン袋という意味です。左右に引き伸ばす加工をしていないため、耐久性が高い傾向にあります。引き裂いても破れにくく、分厚いカタログのような重いものを入れる際に便利です。
ただし、OPP袋と比べると透明感がないので、中身を見せたい場合や高級感を出したい場合などには向いていません。
PP袋
Cast Polypropylene(無延伸ポリプロピレン)のことで、引き伸ばしていない状態でできあがった袋です。引き伸ばしても破れにくく、強度が求められるときにおすすめです。たとえば複数の書類をひとまとめにしたダイレクトメールや、分厚いカタログの梱包などで役立つでしょう。
光沢や透明感はあまりないので、プレゼントやラッピングとしてはあまり向いていません。
IPP袋
Inflation Polypropylene (インフレ無延伸ポリプロピレン)袋のことで、引っ張っても破れにくいという特徴があります。主に食パンの袋や筒状カレンダーの梱包などに使用されます。
風船のように膨らませたポリプロピレンを袋状に加工するため、素材はやわらかく、透明感は高くありません。
まとめ
今回の記事では、梱包に欠かせないOPP袋の特徴や種類について解説しました。OPP袋は透明度が高くパリっとした感触で、高級感を出しつつ梱包できます。ただし引っ張る力には弱いので、重いものを入れると避けてしまうので注意しましょう。 ヘッダー付きや柄付きなどのOPP袋を選べば、自社製品のデザインや売り場に応じて活用できます。OPP袋は種類もサイズも豊富なので、アパレルショップや雑貨店など、幅広い店舗で取り入れやすいです。梱包の方法に悩んでいる人は、ぜひOPP袋を有効活用しましょう。